どうも、藤井丈夫です。私のYouTube動画をご覧になった方から「使い方を教えてほしい」とリクエストをいただきました。そこで今回、AIライティングツールKattebの使い方を解説します。
2023年02月13日現在、Kattebの使い方が書いている日本語のブログ記事はないです。そこで、私がKattebの使い方を解説します。
ちなみに、当ブログでも過去にJasper AIやRytrなどのAIライティングツールを紹介しました。ですが現在、私が事業内でメインとして使っているのはKattebです。
この記事は画像や動画をたくさん貼っているので、表示が少し遅いかもしれません。近日中にページ表示速度は速くなる予定です。ご理解ください。
Kattebとは

Kattebは平凡なAIライティングツールではありません。
公式ページのヘッドコピーにはこう書かれています。「Write Fact-Checked Content(事実に基づくコンテンツを書こう)」。Kattebは高品質で信頼できる文章コンテンツを自動で生み出せる最高のAIライティングツールです。
Kattebには世界中で10万人を超える利用者がいます。そして利用者の平均評価は5段階中の4.3。かなり多くの利用者によってKattebが支持されていることがわかりますね。
実際、私自身もKattebの利用者の1人です。今日までさまざまなAIライターを使ってきました。当ブログでも数多く紹介してきました。最近ではChatGPTも登場しました。それにも関わらず私がメインで使っているのはKattebです。
この記事ではKattebの魅力、機能、特徴をわかりやすく解説します。

いままで様々なAIライターを使ったけど満足できなかった方も多いでしょう。そんな方ほど、ぜひこの記事をご覧ください。
Kattebは本当に他のAIライティングツールと違うの?
論より証拠です。実際にKattebで生成した文章をいくつか公開します。
■岸田文雄とはどんな人物ですか?
岸田文夫は東京都出身の三代目政治家。 1957年7月生まれ、産業官僚の父・岸田史武の長男。彼の祖父と父はどちらも元下院議員であり、彼を長年の政治家の一員にしました。小学1年から3年までニューヨークで過ごし、開成高校では野球部に所属。外務大臣、防衛大臣(防衛庁長官)として、北朝鮮ミサイル危機への対応に成功し、内外に日本の高い安全保障水準を示した。彼は故郷の広島カープ野球チームのファンであり、広島の彼のオフィスには、祖父、父、宮沢喜一元首相の写真が誇らしげに飾られています。 40代の閣僚2名、女性閣僚3名で、10月4日の衆議院本会議で岸田氏が首相に指名された。政治への情熱と経験から、日本を確実に繁栄へと導く立派な人物である。
主観が入っている文章にも思えますが、書いている内容はかなり正確ですよね。岸田文雄氏が広島カープのファンであることまで生成できるとは…。
ちなみにこの文章は一発で出てきました。

■鎌倉幕府とはなんですか?
鎌倉幕府は、鎌倉に源頼朝が立てた日本で最初の武家政権でした。この時期は、日本における武士の時代の始まりであり、中央政府、軍事機関、および地方行政が設立されました。幕府の政治体制は、武士の役所、政所(公文所)、門中所の 3 つの役職から成り立っていました。戦時中、御家人は忠誠の印として将軍に駆けつけることが期待されていました。この時代の大きな出来事を「いざかまくら」と呼んだ。さらに、頼朝は 1192 年に征夷大将軍に任命され、全国的な支配と権限を与えられました。
■日本の少子化の原因はなんですか?
日本における少子化の主な要因は、未婚者の増加傾向、晩婚化、女性の減少、女性の社会進出などです。さらに、所得水準、理想の結婚相手、お見合い結婚の消滅も要因となっています。この出生率の低下は、日本の人口増加と高齢化人口の増加に深刻な影響を及ぼします。
これもすべてKattebで1発で生成しました。…すごい。
Kattebの使い方・機能
Kattebで長文のブログ記事の書く方法を解説します。下をご覧ください。
Kattebにはさまざまなテンプレートが用意されています。テンプレートの使い方は下をご覧ください。
Kattebには数多くのテンプレートが用意されています。あなたが作りたい文章に合わせてテンプレートを選ぶことで、自由に高品質な文章を生成することができます。
どんなテンプレートを用意されているのか。
少し長くなるので、興味があれば下をクリックしてください。
■Katteb Plus
ファクトチェック型AIライター。
■Credible Writer
信頼できる情報元に基づいた文章コンテンツを生成
■Katteb Assistant
どんな形式の文章でも書けるAIアシスタント。
特徴はノンファクトの文章。事実を重視する文章よりも柔軟に文章を書きたい人におすすめ。事実に基づく文章を書きたい人はKatteb Plusを。
■Article Rewriter
記事のリライト
■Blog intro
ブログ記事のイントロを作成する
■Long Form Article
2000文字以上の記事を書く。
■Featured Snippets
AIを使った特集スニペットを作る。
■Brand Statement
ブランドステートメントを作る。
■Headlines
ブログ記事を書くためのファクトチェック済みの見出しを作る
■Real Estate Description
不動産物件の説明文を作る。
■Facebook Posts
独自のFacebook投稿を作る。
■Paraphrasing
あらゆる文章を一括で書き換えて(リライトして)、より良い文章に変える。
■Products Description
興味をそそる商品説明文を作成する。
■Video Description
YouTube動画の説明文を作る。
■About Us Page
会社の紹介ページ、自己紹介ページの文章を作る。
■Ads Targeting Ideas
AIを使いおすすめの見込み客へのターゲティング方法を見出す。
■Facebook Ads
Facebook広告コピーを作る。
■Blog Outro
ブログのアウトロ文章を生成する。
■Pitch Deck
魅力的なピッチデッキを生成する
■Key Sentences
テキストをキーセンテンスに要約する
■PAS Formula
日本では「PASの法則」と呼ばれるコピーライティングの代表的な手法。わかりやすく説明します。Problem(問題をしめす) Agitation(煽る) Solution(解決策を提示する)の頭文字をとってPASの法則と呼ばれます。
KattebのPAS Formulaを使うことにより、シンプルに売れるセールコピーを作れます。
■Twitter Hooks
目を引くTwitterのフックを作る
■PROs & CONs
商品のレビュー記事でよくみる「長所・短所」「メリット・デメリット」を生成できる。
■Blog Subheadings
ブログ記事の小見出しを生成できる
■Song Lyrics
短い曲の歌詞を生成できる。
■Email Subject Lines
メールの件名を生成する。
■Google Ads
ファクトに基づいたGoogle広告コピーを生成できる。
■Promotional Ideas
販売予定の商品プロモーションのアイデアを作る。
■Summarizer
長い文章を要約する。
■Blog Outline
ブログ記事のアウトライン(全体的な見出し)を生成する。
AI Art Generator -無料-

またKattebには、独自の AI 画像生成機能も用意されています。まだベータ版です。Kattebの利用者は無料で使えます。
下の画像もKattebで無料で生成しました。画像サイズは小さくしています。※クリックすると拡大して表示できます。
ちなみにAI画像生成機能で作った画像は自由に自分のブログ記事などで使用できます。商用利用できます。
現在ベータ版。ブログ記事内で自由に使えるオリジナル画像をAIで1日5枚まで生成できる。毎日5枚AIで画像生成できます。
Kattebと他のツールの比較
「藤井さんの本当のおすすめの AI ライティングツールはどれですか?」という質問をいただきました。
私のブログではこれまで数多くの AI ライティングツールを紹介してきました。あなたももしかしたら迷ってるかもしれません。
結論を言いますと、現在私がメインで使っているのはKattebです。
自動化して文章を生成するために個人的にChatGPTも使いましたが、メインはKattebです。
Katteb VS Jasper AI
昨年まで実際にお金を払ってJasper AIを使っていました。詳しいレビュー記事はこちらをご覧ください。
確かにJasper AI悪くない。でも他のAIライティングツールが登場した今、Jasper AIは高いです。
この記事で後述しますが、Kattebは圧倒的に安いです。
実際、Kattebで作れる文章の品質を考えれば、Jasper AIをあえて使う必要はありません。
Katteb VS Rytr
Rytr(ライター)も私が以前にメインで使っていたAIライティングツールです。無料でも毎月5000文字を生成できるという太っ腹なサービスです。
料金も安いです。月額9ドルから使えます。
無制限の文章を書きたい場合でも月29ドルです。相当安い。
ですが、文章のアウトプット品質はKattebの方が上です。
「SEOの順位を計測できるツールはありますか?」という質問をRytrに投げてみました。その結果が以下です。
SEO ランキングはどの Web サイトにとっても重要な指標であり、Web サイトのパフォーマンスを把握することは不可欠です。幸いなことに、SEO ランキングの測定と追跡に役立つツールが利用できるようになりました。これらのツールは、改善が必要な領域を特定し、Web サイトの進行状況を経時的に追跡するのに役立ちます。また、どのキーワードが他のキーワードよりもパフォーマンスが優れているかについての洞察も得られるため、それに応じてコンテンツを最適化できます。適切なツールを使用すると、SEO ランキングに関して Web サイトがどの程度うまく機能しているかを包括的に理解し、それに応じて調整を行うことができます。
文章として少し読みにくいですね。
Kattebに同じ質問を投げてみました。その結果が以下です。
Web サイトの SEO ランキングを測定する効果的な方法をお探しですか?もしそうなら、TACT SEO は検討すべき優れたツールです。ランキングチェッカーの無料版では、ランキングチェックと条件の保存をすばやく行うことができます。結果を CSV ファイルとしてエクスポートすることもできます。さらに、セルポスコープは、日々の検索ランキングの変化の追跡やSEOキーワードの管理などの機能を備えた別の無料ツールです. Web サイトの SEO ランキングを測定する方法を探している場合、どちらのツールも優れたオプションです。
どうでしょうか。Kattebでは具体的なSEOのツール名を挙げて解説をしてくれました。しかも、実在するSEOツールです。
ハッキリ申し上げますが、Kattebの方がアウトプット品質は上です。
Kattebのデメリット(短所)
Katteb は日本語で質の高いコンテンツを生成できます。
そんなAIライティングツールKattebのデメリットは、インターフェースが英語であること。それだけです。
英語が使えないという方もいるでしょう。ご安心ください。英語は読み書きできなくても、Kattebは慣れれば簡単に使えますよ。
Google翻訳を使えば日本語でKattebは使える
私のYouTubeチャンネルでは「Kattebの使い方」を解説しています。日本語で解説しているので、ぜひご覧になってください。

ちなみに、海外のマーケティングツールや手法を解説しているので、興味があればYouTubeチャンネル登録してくれると嬉しいです。励みになります。同業者もぜひ。
ちなみに、Kattebのインターフェースを日本語にしたい場合は、Google 翻訳を使うと、ページを簡単に英語から日本語に変更することができます。

こんな感じです。
Kattebの価格・料金プラン
さて、Kattebの料金について説明します。「高いんじゃないの?」と不安になる必要はありません。安く使う方法をこっそり教えます。
Kattebの通常料金

Kattebの料金プランを解説します。
- Beginnersプランが15ドル/月
- Proffessionalsプランが20ドル/月
- Expertsプランが25ドル/月
この3つの料金プランが用意されています。年間プランにすると30%割引されます。それぞれのプランの違いを説明します。
- Beginnersプランは、1ヶ月に30,000ワード分の文章を生成できます。
- Proffessionalsプランは、1ヶ月に100,000ワード分の文章を生成できます。優先的なメールサpポートを受けられます。
- Expertsプランは、1ヶ月に無制限の文章を生成できます。専任のアカウントマネージャーがつきます。
違いは、料金プランによって生成できる文章量、サポート対応が変わるだけです。そして、どのプランでも以下の機能が提供されています。
- 15個以上のテンプレート
- 60以上の言語に対応
- リライト機能
- AIで画像生成
- 記事全体をリライト
- 1記事につき500単語以上
ただし、あなたはKatteb公式から申し込む必要はありません。さらに安くKattebを使う方法をご案内します。
Kattebを最安値で入手する方法【秘密】
現在、Kattebはいちばん安い料金プランでも毎月15ドルです。そう、毎月支払う必要があります。確かにKattebは毎月15ドルを支払っても使う価値があります。
しかし、さらににお得なご案内があります。
なんと、たった1回39ドルを支払うだけで、Kattebを半永久的に入手できます。
たった39ドル。日本円に換算すると約5,150円です。※2023-02-14の米ドル円レート
しかも、買い切りです。一度購入すれば、2度と支払う必要ありません。
毎月15ドルを払い続ける必要はありません。たった1回支払うだけで毎月1万5,000ワード分の文章を生成できるようになります。
海外のお得なサイトでKattebをお得に購入できます。

このAppSumoでは、世界中の先鋭的なソフトウェア・アプリを安く入手できます。
ここでKattebを5年間契約する場合と、AppSumoで買い切る違いを計算しましょう。
通常 | AppSumo | |
1年目 | 125ドル | 39ドル |
2年目 | 125ドル | なし |
3年目 | 125ドル | なし |
4年目 | 125ドル | なし |
5年目 | 125ドル | なし |
合計額 | 1500ドル (約19万8,130円) | 39ドル (約5,151円) |
たった1回5,000円弱を支払うか、5年間で20万円近く支払うか…。
いまAppSumoでKattebを入手するメリットを感じていただけるはずです。
下のサイトから初回購入で10%の割引あり👇
もし、AppSumoの利用が不安な方は、私が用意したこちらの動画をご覧ください。私自身、AppSumoを利用している1人のユーザーです。安全性、お得さは保証します。
KattebについてのQ&A
ChatGPTの方がいいんじゃないですか?
ChatGPTは素晴らしいです。私もすでに試してみました。無料トライアル枠が全て使いました。近日中に有料課金する予定です。
正しい用途だと思うんですよね。ChatGPTはスプレッドシートに連結させて自動的に文章を書くには最適なんですよ。
しかし、今後、ChatGPTで毎月課金をすることを考えたら、AppSumoで安く買い切ってしまう方が賢い選択だと思います。
※買い切りとは?
一度支払えば、二度とお金を支払わなくていいということです。毎月の費用を支払う必要がありません。
今後 Google のBirdが対抗馬として出てきます。正直、私も期待しています。ただ、現状はKattebでいいです。
Kattebは日本語も書ける?
はい。Kattebは日本語の文章も書けます。
以下は実際にKattebで生成した文章です。修正・加筆はしていません。
■坂本龍馬とはどんな人物?
坂本龍馬は、現在の高知県出身の土佐藩の下級武士の家に生まれました。幼少期は泣き虫で友達にからかわれ、姉・乙女のすすめで剣術を習うようになる。龍馬はこの分野でいち早く才能を発揮し、幕府を滅ぼす立役者の一人となりました。幕府が外国の要求を拒否するのに貢献し、1864 年 10 月には幕府の独裁を否定する危険人物であると疑われました。坂本龍馬は日本の歴史において重要な人物であり続けており、大きな困難に直面したときでさえ、彼の勇敢な行動と断固たる精神で記憶されています.
■北海道の大きさについて
北海道は日本最大の都道府県で、面積は約 83,424 km2 です。これは東京都の40倍の広さで、北海道が非常に広い県であることを示しています。また、九州と四国を合わせた面積よりも広く、日本で2番目に広い岩手県の5倍近くあります。 「北海道はでかい」と言われているように、なぜこんなに広いのでしょう!
このように具体的な部分まで文章を生成できます。
日本でもKattebは使える?
もちろんです。全世界で10万人を超えるKattebの利用者がいます。
実際、私のYouTube 動画を見ていただいた方からも、「購入しました」「使っています」という声を頂いています。
もしあなたが使い方がわからない、困っている場合はお気軽に私に質問を送ってください。このブログ下のコメント欄に質問を書いていただければ回答します。
Kattebは今後どうなる?
正直に申し上げると AI ライティングツールの分野は今後どうなるかは予想はつきません。
2023年に入り、ChatGPTが登場しました。おかげで、より効率的に、簡単に誰でも AI で文章を生成できる世の中になってきました。
ただし、現時点では私はKattebを使ってブログを書いてます。
ちなみに、この記事もKattebで生成した文章を手直しして公開しています。
【結論】私のKattebレビュー・他のAIライターと比較すると…
Kattebは私が現在メインで使っているおすすめのAIライティングツールです。
そして、現在AppSumoでは39ドル一回払いで入手できます。毎月サブスクに入会して利用料金を払う必要はありません。
購入すると、毎月15000ワードが補充されます。使い切ってしまっても、翌月にはまた15000ワードが補充されるので安心して使い倒せます。
AppSumoで掲載されている商品は期間限定です。販売予定数に達するか、期限が来たら、Kattebを安く手に入れるチャンスが終わります。
「気が付いていたら販売が終了していた…」
そうならないために、ぜひ今購入しておきましょう。後悔はしないはずです。
初回購入で10%の割引あり👇
私自身が使っています。もし使用するうえで分からないことがあれば、購入前、購入後どちらも構いません。お気軽にコメント欄で質問を投げていただければと思います。
はじめまして。
Kattebいいな、、と思っています。
一つ気になったのが、買い切りでもアップデートやテンプレートの追加はされるのか?ということです。
もしされないなら、長いこと使う前提で考えるとサブスクの方がいいのかなという感じです。
あともう一つ、毎月追加される15000ワードというのは15000文字ですか?それとも15000単語ですか?
もし納得出来れば購入を考えています。
かめきちさん
藤井です。コメントありがとうございます。
■買い切りでもアップデートやテンプレートの追加がされるのか
ご安心ください。アップデートはされます。
AppSumoの販売ページには「All future Katteb Plan updates」と記載されています。
つまり、「将来のKattebのすべての機能の更新が含まれる」と約束がされています。
また現状では有料アドオンはありません。そのため追加費用はかかりません。
一部の機能が有料アドオンになる可能性はあるかもしれませんが、
これはわかりません。
ただ、有料アドオンが追加される場合、
買い切りだけでなく、サブスクでも同じように有料アドオンになると考えられます。
そのため、かめきちさんが、もし長期で使う前提であるなら、間違いなく買い切りをおすすめします。
https://youtu.be/yd3CS8UeMbY
■単語なのか文字なのか。
はい。単語数です。
どのくらいブログ記事が書けるのか試してみると、
・日本語で1500文字の文章を生成するために使ったワード数は0.3K
。日本語で2000文字の文章を生成するために使ったワード数は0.5K
こんな結果になりました。
つまり、5000単語の記事は(少なく見積もっても)9~10記事ほどは書けると思います。
修正を繰り返す場合や、記事内容によっては書ける記事数は増減します。
現在まだ未公開ですが、以下もご覧いただくと参考になるかもしれません。
参考になりましたら幸いです。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
早速こちらのサイト経由で購入しましたので、
試してみたいと思います。
こちらこそ丁寧に返信ありがとうございます。
KattebにはFacebookグループも用意されています。
英語ですが、Facebookの翻訳機能を使えばわりとスムーズに使えます。
いろいろなテクニックやコツも解説されているので、
もしよければ参加してみてください。
https://www.facebook.com/groups/kattebvipen
ご報告ありがとうございました。
こんにちは。
毎月15000ワードが補充されます。とのことですが
これは未使用分は繰越はされるのでしょうか。
使っていても使わなくても一旦ゼロになり15000ワード補充ということでしょうか。
ホワイトさん
こんにちは。
未使用分は繰越されません。
おっしゃるように、使っても使わずともゼロになり15000ワード補充です。
承知しました。
ご回答ありがとうございます。
いろいろ文章作成AIが出てきて
どれがいいのか戸惑う事が多いので
こちらのサイトはとても参考になります。
こちらこそ、質問ありがとうございます。
Kattebは今後ChatGPTとの統合も考えられているようです。(1週間以内に追加予定?)
個人的にKattebをAppSumoで買っておけば問題はないかと考えています。
いろいろAIライティングツールが出てきていますが、費用対効果で考えるとKattebはおすすめです。
こんにちは。
自分はブログ記事としてではなく、YouTube動画の台本用として使用を考えております。
例えば
「サッカー選手の○○について、過去の挫折から現在の栄光まで」
「芸能人○○の闇」
といった具体的に事例が挙げられる内容や
「宇宙人が人類に与える警鐘」
などのフリーで抽象的な文章まで
どんな記事でも対応可能でしょうか?
ブログ記事とYouTubeの台本は少し違うので
この辺りの微妙な対応力についてお尋ねしたく質問しました。
どうぞよろしくお願いいたします。
トオルさん
藤井です。貴重な質問をいただきありがとうございます。
人物に対する具体的な事例や抽象的な文章に関して
簡単ではありますが、検証動画を用意しました。
https://www.youtube.com/watch?v=cu4huYfLj9o
どこまでYouTubeの台本として使えるかは
トオルさんの求める基準によって変わるため一概には申し上げにくいですが、
いま存在するAIライティングツールでは良い品質かと思われます。
言葉を飾らずに申し上げると、2023年03月12日現在
他のAIライティングツールRytrやJasper AIよりもおすすめです。
また動画内の最後でGPT4についても触れています。
ご覧いただければ幸いでございます。
早々のご対応、そして動画まで用意して
詳細に解説してくださり感謝申し上げます。
GPT4も大変期待が持てますね。
購入させていただきます。
本当にありがとうございました。
いえいえ、こちらこそ貴重な質問を賜りありがとうございました。
実は私も近々、AppSumoでコードを積み重ねる予定です。
WordPressとの連携機能も今後追加予定とのことなので、
KattebにもGPT4にも期待しています。
楽しみですね😎