こんなお悩みをお持ちでありませんか?そこでご紹介するのは自動化ツール「TaskMagic」です。
実際に利用している私がTaskMagicの使い方や機能を解説します。

それってRPAっていうやつでしょ?何だか難しそう…
ご安心ください。この記事を読むことで自動化ツールを今すぐ使いたくなるはず。
ぜひ、時間を取ってご覧ください。後悔はさせません。
また期間限定で最大92%オフで入手できるお得なキャンペーンもあります。TaskMagicの特別割引キャンペーンはこちらをご覧ください。
TaskMagicとは

TaskMagicは、日常的なルーチン作業を全て自動化できるツールです。
- データ入力
- コピペ作業
- リサーチ作業
- 同じ作業の繰り返し
- SNSのフォローやフォロー解除
など、この他にもあらゆる作業を自動化できます。俗にいうRPAです。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは、コンピューターが人間のように一部の仕事を自動で行う技術のこと。例えば、毎日同じデータを集めてレポートを作るような作業を自動化することで、人間がもっと重要な仕事に集中できるようになります。効率も生産性も上がり、時間も節約できます。
うーん、なんだか難しそう…。そう思った方にこそTaskMagicはおすすめです。
なぜなら、TaskMagicは使い方が簡単です。
TaskMagicは使い方が簡単
他のRPAは導入から実際に使うまでが難しいです。
まずコスト的な問題です。実際にGoogle検索してみてください。RPAは初期費用30万円、月額使用料5万円といったものもたくさんあります。安くても月1万円。
RPAを使うにはそこそこお金がかかります。
そのため、まずスモールビジネスを運営している事業者や起業家は、なかなか手を出しづらい。
しかも、実際に導入する場合でも、使用者がXpathやCSSセレクタを理解していないと、まともに使えない場合も多いです。
それに対してTaskMagicは安くて、使い方は簡単です。ステップはたった3つです。
- 自動化したい作業を記録する
- 自動化を編集する
- 起動する
たったこれだけです。しかも、プログラミング知識がなくても、まったく問題なくTaskMagicで作業を自動化できます。

そうは言っても実際には難しいんでしょ?
そう思う気持ちも理解できます。実際にTaskMagic使い方を解説しましょう。
TaskMagicの使い方
TaskMagicの使い方を動画で解説しました。
ぜひ動画をご覧いただければ簡単さが伝わるかと思います。
なるべく分かりやすさを意識していますが、「え、ここどういう意味?」という部分もあるかもしれません。その場合は、お気軽にお尋ねください。わかるまでサポートします。
また上の動画の内容を図解します。この自動化は60秒あれば簡単に設定できます。しかし、下の解説をみると「設定が多すぎ!難しそう!」と感じるかもしれません。

難しそうに見えるけど簡単というイメージで読んでください。
①自動化したい作業を記録する
まずはTaskMagicを起動します。

こちらがダッシュボードです。まずは自動化を追加してみましょう。
自動化を追加するには右上の緑のボタン(Add new automation) をクリックします。

そうすると以下のように3つの項目が現れます。

- Guided build (ガイドに従って自動化を作れる) おすすめ
- Add from template (テンプレートを使って自動化する)
- Manual Recording (手動で自動化を作る)
一番使い方が簡単なのは、Guided buildです。今回はこちらを選びます。
Guided buildを選ぶと、自動的にウィンドウとポップアップが立ち上がります。下をご覧ください。

これを見た瞬間に「あ、難しそう」と感じたかもしれません。大丈夫です。それは最初だけです。
右のポップアップに Step1: Go to pageと書いてあります。ここでまず自動化させたいウェブサイトのURLを挿入します。
今回は私のブログのURLを入力しました。

そうすると左のウィンドウ上で自動的に私のブログが開きます。

同時に左のポップアップで指示が出せます。

- Scrape (ページ内から情報抽出する)
- Record (クリックや入力などの作業をする)
今回は、私のブログから情報を抽出したいので、Scrapeを選んでみます。そうするとさらに2つの選択肢が現れます

- List (複数の項目を抽出する)
- Single (1つの項目を抽出する)
このように選べます。今回はListを選びます。

そして左のウィンドウで、抽出したい項目を選びます。
上の画像では、私のブログ内の「各記事のタイトル」をすべて取得したいので、記事のタイトルを選んでいます。選んだら緑色のボタン「Confirm」をクリックします。

そうすると、自動的にプレビューが表示されます。

下のように、さきほど選んだ抽出する「各記事のタイトル」のすべてが表示されます。

「Scrape text」と書いたボタンをクリックします。

これでページへのすべての記事タイトルを自動で取得する準備ができました。ここで終わってもいいんですが、さらにステップを追加してみたいと思います。
右のポップアップの「Add step」と書いた緑色のボタンをクリックします。

ここをクリックすることで新しいステップを追加できます。
また指示を出してみます。Recordをクリックします。

Recordをクリックすると、今度は4つの選択肢が出てきました。

クリックを自動化する場合は「Click」を選択します。

そして左のウィンドウでクリックしたい項目を選びます。

「次のページへと移動するボタン」を選んでみます。

はいこれで完了です。

自動化が完成したら、右のポップアップから「I’m done」と書いたボタンをクリックします。

そうすると作った自動化のフローが出てきます。

もうこれで自動化の9割は終わったようなものです。
②自動化を編集する
さて、これで自動化の8割は完了しました。さらに今回は2つの工程を加えます。
- 取得したデータをGoogleスプレッドシートに書き出す
- 作業を繰り返す設定をする
データをGoogleスプレッドシートに書き出す
TaskMagicで取得したデータは、Googleスプレッドシートに簡単に書き出せます。
Googleスプレッドシートにデータを書き出すための設定をします。
注意点を含めて、動画を解説しました。ご覧ください。
作業を繰り返す設定をする【ループ設定】

いまの設定は
- 1ページ目を開く
- 1ページ目の記事タイトルをすべて取得する
- 1ページの記事リンクをすべて取得する
という設定になってます。つまり、1ページだけしかデータが取得できていない状態です。

合計9ページある場合、「ページからデータを取得する」という作業を9回繰り返す必要があります。

そのために行うのがループ設定です。すべてのページからデータを取得するために9回繰り返す設定をします。
まずは、ワークフローのStep3の次にある「+ボタン」をクリックします。

「Continue recording」を選びます。これによって、最初に作った自動化にさらにステップを追加できます。

ポップアップ内のStep3の後にある「+ Add Step」をクリックしてください。これにより、ステップを追加できます。

次に「Record」をクリックします。

次に「Click」をクリックします。

ウィンドウ内の「次のページへ進むを示すボタン」を指定します。

その後、「Confirm」と書かれた緑色のボタンをクリックします。

これでウィンドウが閉じられます。最後の設定です。上の「Setup trigger」をクリックします。

「Loop」をクリックします。

「Add in Google Sheets Data」は「Skip」をクリックします。

「Setup Loop Schedule」でループ回数を指定します。今回は9回同じ作業を繰り返したいので「9」と入力します。

「Schedule to run」は無視して、「Continue」をクリックします。

そうすると緑色のバーが上部に表示されます。

ここでどこから作業をループさせたいのかを設定できます。
今回Step2からStep4までの作業を繰り返させたいので緑色のバーを動かして指定します。

これで設定は終了です。
③自動化を起動する
これで完了です。「Play Steps」をクリックします。

取得したデータは自動的にGoogleスプレッドシートに書き出されます。
無事に記事タイトルとリンクを合計9ページ分すべて取得できました。

画像付きの解説を読むと、なんだか設定が難しそうに感じますよね。ですが、本当に簡単に設定ができます。
その他にもいろんな作業を自動化できますよ。
TaskMagicで自動化できる例
人間がおこなう作業のほとんどは、TaskMagicで自動化できます。
- コピペ作業
- スクレイピング(ページからの情報抽出)
- データ登録
- ブログ記事作成の自動化
- SNSの自動化
などなど、あらゆる作業を自動化できます。
ちなみに、X (旧Twitter)の自動化は避けたほうが良いです。これはTaskMagicに関わらず、あらゆる自動化ツールに言えますが、Xは自動化に厳しいです。一時的に自動化できてもすぐに凍結するリスクもあります。
ただし、一部のプラットフォームを除けば、かなりのサイトを自動化できます。
いくつか例をお見せします。下をご覧ください。
ChatGPTを完全自動化する
上の動画ではChatGPTを完全自動で起動しています。TaskMagicを使えば、ブログ記事の作成を全て自動化することが可能です。
大量のデータを自動収集(スクレイピング)

大量の製品ページから、自動的に情報を自動取得(スクレイピング)しています。すべて自動です。そして取得した情報をそのままGoogleスプレッドシートへ書き出しています。
Instagramを自動化(自動フォロー、自動いいね)
下の動画ではInstagramを自動化しています。
- 見込み客を自動発掘
- 自動フォロー
- 自動いいね
- 自動フォロー解除
- 自動DM
すべて実現可能です。
もちろん、その他のウェブサイトやプラットフォームの自動化が可能です。
あなたが普段やっているルーチン作業。「これ自分でする必要、本当にある?」という作業はすべてTaskMagicに丸投げできます。
TaskMagicの料金プラン

TaskMagicの料金プランは通常、以下のようになっています。
Start here | Growth | Enterprise | |
---|---|---|---|
米ドル | 199ドル | 399ドル | 599ドル |
日本円換算 | 29,000円 | 59,000円 | 88,000円 |
TaskMagicには3つプランが用意されています。一番安いプランで199ドルです。日本円に換算すると29,000円です。
高いと思いますか?
実は相当安いです。なぜなら他のRPAは、初期費用で30万円、月額使用料5万円というようなケースもあります。もし気になるなら「RPA 価格」と検索してみてください。
しかも、TaskMagicは買い切りです。一度料金を支払えば、今後追加費用なしで使い続けられます。そのため、他社と比較をすると買い切りでこの価格は非常に魅力的です。
とは言っても、実用性がわからないツールに、2万9千円を支払うのは躊躇しますよね。
そこで朗報です。
【期間限定】17万円のTaskMagicを最大88%オフで入手する方法
海外マーケットプレイス「AppSumo」では、世界中のツールやソフトウェアが最大95%オフで入手できます。有名なツールも格安で入手できる便利なサイトです。
もし、AppSumoについてご存知ない方は、先に下の記事をご覧ください。
このAppSumoで、TaskMagicが88%オフで入手できます。期間限定です。
60日間の返金保証あり
通常29,000円相当のTaskMagicを、たった11,000円ほどで入手できます。
日本からAppSumoでTaskMagicを購入する
購入方法は難しくありません。
AppSumoの支払い時にPayPalを選択すると、日本からでも安全に日本円で購入が可能です。

下の画像をご覧ください。

PayPalでは、米ドルの支払いは日本円に自動的に換算されます。海外サイトでクレジットカード支払いが不安な場合でも、PayPalを使えば安心ですね。

為替相場が円安になっているとはいえ、それでも非常にお得な価格です。
また、AppSumoでは他にもアップグレードされたプランが用意されてます。

例えば、 Tier 3のプランは299ドルです。通常は70万円相当のプランです。しかし、AppSumoのキャンペーン中は、たったの4万3千円で入手することができます。
70万円相当がたった4万3000円です。安いですね。
最上位のプランはTier4です。

499ドル(約72,000円)です。
Tier4では、通常月額19ドルが追加でかかるWebhooks有料アドオンが無料で使えるようになります。これによってWebhookやZapierといったアプリとTaskMagicを連携できます。
日本円で7万2000円とはいえ、他のRPAと比較をすると破格です。もう1度言います。買い切りです。通常のRPAは初期費用の30万円とは別に、月額5万円の費用がかかったりします。
そう考えると、1回72,000円を支払うだけで入手できるのは非常に魅力的です。
興味がある方は今すぐに検討してください。
試しに購入する場合、Tier1の69ドルのプランがおすすめですが、本格的な作業の自動化を目指すのであれば、Tier3のプランをおすすめします。
ちなみに、AppSumoでTaskMagicを購入するメリットは「60日間の返金保証」です。万が一、TaskMagicが合わなかった場合でも60日間であれば返金が可能です。
60日間の返金保証あり
急いで手に入れてください。
TaskMagicのデメリット
バグがある
私がTaskMagicをはじめて使ったのは8月上旬です。当時は本当に多くのバグがありました。
ただ、それから1ヶ月間でほとんどのバグは解消されています。小さなバグもTaskMagic側で順次修正されているようです。
今でも小さなバグに遭遇するかもしれません。その場合でもTaskMagicに報告をしておけば迅速に解消されるはずです。
少し学習曲線がある
TaskMagicを使いこなせるレベルまで到達するには、少し時間がかかるかもしれません。
私自身、TaskMagicをはじめて使ったときは「あ、無理かも」と返金しそうになりました。
いろんな自動化ツールを使ってきた私ですが、使い勝手が今までと違いすぎて混乱したのが正直な気持ちです。
今ではTaskMagicを悩むことなく使えるようになっています。
コツは「焦らずジックリと慣れていく」です。私のYouTubeでも今後TaskMagicの使い方を解説する動画をアップロードしていきます。一緒に使いこなしていきましょう。
TaskMagicのよくある質問
RPAとはなんですか?
RPAとは、ロボティック・プロセス・オートメーションの略です。簡単にいえば「仕事の自動化ができる技術」です。
ソフトウェアを使うことで、人の手で行われていた反復的でルーチンなタスクを自動で実行させられます。
例えば、データの入力や情報の抽出、ファイルの転送、コピペ作業などの作業の自動化が可能です。
なぜRPAがビジネスに役立つの?
RPAを使うことで、手作業にかかる時間やヒューマンエラーを減らし、生産性を向上させられます。
コピペ作業を繰り返していると、「あれ?この項目ってさっきコピーしなかったかな」「ここクリックだったかな?」といったトラブルが発生します。
しかしロボットで自動化することでこの人的なミスを全てなくすことが可能です。
中でもTaskMagicは直感的な操作で作業を自動化できます。
TaskMagicは安全ですか?
セキュリティに関して、TaskMagic公式の回答がありました。
まず、デフォルトでパスワードなどの機密情報はAES256で自動的に暗号化されるため、決してパスワードが見える状態で保存されることはありません。
また、その他の暗号化したい機密情報は、TaskMagicの入力ステップの隣にある3つのドットをクリックすることで、その内容を完全に暗号化できます。

この設定をすることで、保存されていた内容はすぐに暗号化されます。
まとめ:TaskMagicは他のRPAより安くて使いやすい
今回はAI搭載の作業自動化ツール「TaskMagic」の使い方を解説しました。日本では情報は皆無の当ツールですが、日本でも問題なく作業を自動化できます。
RPAや自動化アプリ…なんだか難しそう。そう思うのも理解できます。プログラミング知識や、特殊な専門知識が必要になると考えると、手を出す気にはなれませんよね。
ただ、ご安心ください。TaskMagicは直感的に作業を自動化できます。他のRPAとの違いは、直感的に自動化のフローを設定できること。
それでも、最初はわからないことが出てくるでしょう。私の分かる範囲でサポートします。お気軽にお申し付けください。
はじめまして。
いつも藤井さんの動画を楽しみ拝見させていただいております。
また、とても有意義な内容で、勉強させていただいております。
そして、藤井さんが紹介されているツールやソフトウェアを藤井さんのサイト経由でAppSumoから購入させてもらっております。
(まだまだ、購入したツールを使いこなせていませんが、、笑。
特に利用させていただいているのが、Katteb、Voila、近いうちにAcademy LMSを活用して、セミナーサイトを作れてらいいなと思っており、これらを購入致しました。
もちろん、TaskMagicも購入しようと思っております。
買い切りに弱いです。笑、笑。
今後も、これらの色々な使い方のバリエーション動画を制作していただいたら、大変嬉しいです。
それぞれをもっともっと自分の仕様に合うように色々試して、使いこなしたいと思っております。
また分からない事や、このような場合、どのようにしたら良いでしょうかなど、
ご質問させていただき、サポートいただければ幸いでございます。
今後とも、よろしくお願い致します。
村山さん
藤井です。大変嬉しいコメントをいただきありがとうございます。
まさに村山さんのように楽しんでいただけるように情報を発信しているので、
そのお言葉が大変嬉しく思います。
さて、TaskMagicは今のうちに入手をしておくのは賢い選択だと思いますよ。
私自身もAppSumoでTaskMagicの最上位プランを入手しています。
https://takeofujii.net/wp-content/uploads/2023/09/taskmagic-tier4-plan.png
正直、慣れないうちは学習曲線もあると思うので、
「これ買って失敗したんじゃないか」と後悔することもあると思います。
ただ慣れてくるとできることが増えてくるため、時間が経つにつれて村山さんの事業でも幅広く活用いただけるはずです。
使い方の動画に関しては承知いたしました。
今後様々な使い方のアイデアや動画を公開していきます。
ぜひこちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
いつも勉強させていただいております。
TaskMagicの情報提供ありがとうございます。大変有益な情報でワクワクしました。
TaskMagicについて質問させてください。
現在、購入を考えており以下のポイントでティア3にするか4にするかを迷っています。
Appsumoを見る限り、違いはwebhookの有無とアドオンの付属のようですが、webhookの有無でできることとできないことの違いが私にはわかりません。
藤井さんは4の購入をされたとのことですので、4だとできて3だとできないいくつかの具体的な事例を教えていただくことは可能でしょうか。
またaskMagicはHexomaticやHexofyの完全な代替商品となるサービスでしょうか?
大変恐縮ですが、お手隙の際にご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
たむらさん
藤井です。素晴らしい質問ありがとうございます。
WebhookでできることやTier4の利点について動画で詳しく解説します。
販売期間が残り6日なので、可能な限り、早く作成して公開するように努めます。
私自身も、HexomaticやHexofyを購入して使っていますが、
長所、短所があると感じています。特にHexomaticは便利ですが、欠点もあります。
少しマニアックな内容にはなりますが、こちらの比較動画も公開します。
目安として日曜日夕方までには両方の動画を公開します。
お待たせしますが、よろしくお願いします。
お世話になります。
ご返信ありがとうございます。
まさか両方の質問についての解説動画を作っていただけるとは思っておりませんでした。
真摯に受け止めていただき誠にありがとうございます。心より感謝申し上げます。
動画の配信を楽しみにしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
大変お待たせしました。藤井です。
TaskMagicとHexomatic、Hexofyの違いについて動画で解説しました👇
https://youtu.be/gN6Q7yYNM5s
Webhookについては明日公開予定です。
結構いろんな作業を自動化することができるので楽しみにお待ちください。
また追加で質問がある場合はお気軽にお尋ねいただければ幸いです。
ではまたご連絡いたします。
藤井です。
つい先ほど、WebhookとTaskMagicを組み合わせて使う方法を
YouTubeでアップロードしました👇
https://youtu.be/MMYcB0hHfnE?si=hoBOeSv0hbhdC_jH
初めて見ると少し難しい部分もあるかと思いますが、
使い慣れると簡単にあらゆる作業を完全自動化できます。
参考になりましたら幸いです。