Google「SGE」の影響でSEO終了?ブログで稼ぎ続けるための2つの戦略を公開!

sgeについて SEOとの違い

こんにちは、藤井です。この記事のテーマは話題になっているSGEです。

SEO界隈や、マーケティング業界を中心として、なぜブロガーやアフィリエイターが騒いでいるのか。「SGEがやばい」と騒いでいる人も多くいます。

このSGEとは何かを解説をします。

SGEとは:今までのSEOとの違いは?

Googleの新しい機能「生成AIによる検索体験(SGE)」。Search Generative Experienceの頭文字をとってSGEです。

例えば、今までは「残暑見舞いはいつ頃送る?」と調べて、検索結果からページを探して情報収集していました。

SGEでは、Google検索をすると、AIが回答を提供します。これが新しい検索のスタンダードとなると考えられます。

こちらをご覧ください。

SEO対策について解説している画像です。お正月について検索しました。

こちらは、通常のGoogle検索結果ですね。

通常、キーワードを入力して検索をしたときに、各ページのリンクのリストがこのように表示されるわけですね。

「お正月とは」と検索すると、お正月について解説をする記事がざっと出てくるわけですよね。

これが従来のGoogle検索結果です。

で、俗に言うSEO対策は、このようなページが検索結果に出てくる中で、自分のページや記事を検索結果の上位に表示されるための施策でした。

ちょうど昨日ですね、 2023年8月30日に新しく提供が始まったこちらのSGEは、まさに今までのSEOが一気に変わる、劇的に変わる新しい仕組みですね。

SGEについて詳細はこちら【Google Japan Blog】

SGE(Search Generative Experience)について書かれたGoogle公式のブログ記事
SGEについてGoogleからの公式的な解説記事

今までの検索結果と何が違うのかをご覧いただきたいと思います。

まずですね、Googleが公式で出しているSGEの解説記事を下にスクロールをすると、このSGEを試すことができます。

SGE:精製AIによる新しい検索体験を有効化してみた。

実際に有効化しますね。はい、有効化しました。

では、先程と同じキーワードでSGEを有効化して検索をしてみます。

そうすると、まずこちらをご覧ください。

SGEを有効化して実際に検索して出てきた生成AIによる回答がこちらです。、

このように検索して、まず最初に目に入るのが生成AIによる回答です。

今までは検索結果に各ページが表示されていましたね。

各ページのリストがこのように表示されていました。しかし、今後はまずAIが回答を出すようになります。

今の試験運用段階でも、生成AIがキーワードに対する回答を生成してくれてますね。

そして回答の右横をご覧ください。

SGEで表示される関連リンクとしてカード形式で記事が掲載されています

この生成した文章の情報元、関連リンクがカード形式で表示されていますね。

SGEの面白さ:チャット形式でAIに質問ができる

面白いのがここからなんですよ。「追加で聞く」という項目をクリックすると、さらに深掘って質問ができます。

SGEでチャット形式で次々と質問をして回答を得ることができる。全て精製AIによる回答だが極めて正確。

チャット形式で追加の質問をすることも可能です。

上の例だと「お正月の由来は?」と入力していますね。このように会話形式で追加の質問を投げて、そこから回答を得ることができるわけです。

Google「SGE」の影響でSEO終了?ブログで稼ぎ続けるための2つの戦略を公開!

追加で質問をして、その得られる回答を通して、適切な回答が返ってきていますね。

そして、チャットでのやり取りでは、関連リンクも合わせて表示されています。

Google「SGE」の影響でSEO終了?ブログで稼ぎ続けるための2つの戦略を公開!

利用者は自分の知的好奇心が赴くまま質問をしていける、そして回答を得られるようになりますね。

これが今までのSEOとは全く新しく変わるポイントです。

ググる=生成AIに回答してもらう

感覚としてはそれに近いとは思います。

今までは「ググる」といえば、Google検索をして欲しい情報を探していました。

これからはユーザーがGoogle検索をすると、生成AIが回答をするようになります。そして、これは何を意味するのか。

今までのSEOとは全く変わるということです。

だから、例えばYouTubeや、X(旧ツイッター)を見ていると、「SEOは終わったんだ」、「もうSEOはオワコンなんだ」

または、「ブログを書いても意味ないよ」という、悲観的なムードが漂っていたりします。

SEOは終わった?本当に終わりなのかを解説

私自身2014年からSEOの変遷を見てきました。今までのSEOのルールが変わると「SEOは終わった」ということを言う人がいることを私は知ってます。

実際どうなのか。私がSGEに対して思うことを話します。

まず、SEOは終わったのかどうかを話します。私はもう10年近くSEO界隈を見ていて思うのは、とっくの昔にSEOは限界まで来ていると感じていました。

SEOの限界とは?SEOに意味はない?

SEOの限界。どういうことか。例えばGoogle検索でキーワードを入力して出てくるページを、見て見ると、どのページもほとんど同じ情報なんですよ。

SEOを考えてコンテンツを作ると、ある程度の情報の網羅性を意識してコンテンツを作ることになります。

わかりやすい例を出すと、「お正月」についての記事を書く場合、”お正月とは何か”そんな由来や、”お正月には何をすればいいのか”、”お正月の行事”、このようにだいたい書く内容は決まって来るんですよ。

結局、どのページを読んでも同じ情報が手に入る。それがここ数年のSEOです。

実際にコンテンツを作るときも、他の競合サイトはどのような内容を書いているのかを観察しながら、情報が網羅している記事を作り、検索順位の1位を狙っていきます。

SEOに取り組む人は、みんな同じことををやるんですよ。情報的に網羅した記事を書く。

ユーザー心理で考えたらどうですかね。「お正月とは」とキーワード検索して表示される1ページ目の1位~10位まで、どのページをクリックして読んでも同じ情報が書かれているわけです。

これってつまり、どのページをクリックして読んでも同じなんですよね。ユーザーからすると。

SGE登場でSEO対策はどう変わる?

そして新しく登場したSGEは、検索して瞬間的にドンと出てくるAI回答です。

つまり、検索結果からページを選んで開く必要なく、検索して瞬時に出てくる。ある程度正確な回答が返ってくる、ステマ記事を書いてるアフィリエイターの記事を読む必要はない

だからこそ、ユーザーにとって「使いやすい」という心情になるわけです。

SGEにより瞬時に回答が得られることは、ユーザーにとって役に立つということです。わざわざページを開く必要はないですからね。

そう考えると、SEOは今回のSGEに関係なく、もう限界ギリギリまで来ていたと思うんです。

ここの説明だけ読むと誤解をしてしまう方もいると思うので、下に補足をしますね。

SEOでやれることには限界があった

今までは「SEOを頑張りましょう」となると、ライバルサイトより多く情報を入れましょうとか、記事の中に独自のネタを入れましょう、そのぐらいの差別化でしたよね。

または、被リンクを増やしましょうとか、小手先のテクニックですよね。そういった差別化で成り立っていただけなんですよね。ひどい話ですが。

だから今回のSGE関係なく、わりともう限界に来ていたと個人的に思います。

SGEの評判は?若年層には好評

このSGEが本格的に導入された場合、ユーザーにとってはどうなのか。

実は、ちょうど今 6時間前にGoogleによって出された記事があります。

SGEの評判についてGoogleからの公式記事が出されました。

どうやら、わりと好評のようです。

sgeは評判がいいのか。使いやすいのか。精製AIによる回答は役立つのかを調査したGoogleの公式結果が発表されています。

日本とインドでも、このSGEは拡大しましたが、どうやら読んでみると、 18歳から 24歳の若年層には、かなり好評のようです。

SGEが導入されたことで高い満足度が報告されているそうです。

追加で質問をしていけることが楽しいようですね。かなり評価が高く得られています。今のところかなり好評というか、評価は高いらしいですね。

で、このSGEについて多くの人が考えるのが、「ブログ書くことは意味がないのか」ですよね。

SGEでブロガーは終了する?SEO対策は意味がなくなる?

ブロガーは意味なくなるのか、思っているかもしれません。

今まで真剣にブログを書いてきたけど、SGEが導入されたらブログを書く必要がなくなるんじゃないかなと。

自分がブログ書かなくても、AIが回答を生成するなら我々はどうなるのか。

【予想】今までのSEOだと厳しくなってくる

実際、ルールは変わるので、今までのSEOでは結構厳しくなるとは思います。

私がSGEについてTwitterでつぶやいた時に、リプライをいくつかいただいきました。

「SGEによってトレンドブログは消滅していきそうですね」っていう意見があったんですよね。

SGEでトレンドブログは完全に終了するのか?トレンドブログアフィリエットはもう稼げなくなる可能性も高い。

例えば芸能人の身長や、芸能人の年齢などシンプルな情報を調べると、瞬時に生成AIの回答が出てくるようになります。

なので、単純な情報だけでは、かなり厳しくなるのは間違いない。だから、そういう面では、いわゆるトレンドブログは全滅するとは思うんですよね。

トレンドブログが存続していく道

で、もちろん全滅するとは言っても、トレンドブログが完全になくなるわけではありません。

TwitterやFacebookなどのSNSから、自分のブログに向けて誘導することでアクセスを保ち続けたり、アンテナサイトから集客をするような方法で、何とか存続していく道はあると思います。

しかし、いわゆる従来のSEOにしがみついた方法だと、徐々にアクセスが減り困ることになると考えてます。

なので、いわゆるトレンドブログ、それこそWikipedia的に情報だけを羅列したようなブログはかなり厳しいと思いますね。

そして、これは「トレンドブログはオワコンだよね」と私が対岸の火事のように考えてるわけではないです。私も一切他人事ではございません。

ブログのアクセス数が10分の1未満になる可能性

こちらは私のブログです。

全てのブロガーはアクセスが10分の1未満になる可能性もある。私もその例外ではない

私のブログも今回のSGEによって影響を大きく受けると思っています。

私も結構しっかりとブログを書いてきたという自負があります。

わかりやすく情報をお届けするためにコンテンツを作ってきたつもりです。

しかし、このSGEが導入されたら、やはりブログの戦略を変える必要が必ずあると考えてます。

私の考えを述べさせてください。

私としては、悲観的に考えてるわけではありません。楽観的に考えていますが、それでも私の運営ブログのほとんどは死滅するぐらいには思ってます。

Google「SGE」の影響でSEO終了?ブログで稼ぎ続けるための2つの戦略を公開!
藤井丈夫

私がメインで運営してる当ブログを含めて、私の運営ブログは全てアクセスが今の10分の1未満になる可能性も考えてます。

まだ本格導入されていませんので、実際はどうなるか分かりません。しかし覚悟しています。

SGEでアクセスが減少!生き残るブログを作る2つの方法

アクセスが一気に減ってしまう可能性。そうなった場合、どうすればいいのか。個人ブロガーはもう引退するしかないのか。

私が考える限り、生き残る術が今のところ 2つあると思っています。

それは何か。まず 1つ目はですね、独自性を入れていくことです。

SGE対策①独自性を作る

例えば、この記事を例にして説明をします。

藤井丈夫のブログ記事。SGEにより大幅なアクセス減少に襲われる可能性もあると考えてます。

こちらは「アプリについての使い方や機能をまとめている記事」ですね。こういう機能がありますよとか、こうやってインストールするんですよと解説しています。

ただし、このように情報を入れているだけでは厳しいと思います。

生成AIによってそこら辺に関してはカバーされるでしょう。だから、文章で「こうやるんですよ」だけでは厳しいですね。

だから、そこで自分の経験とか体験とか、独自のエピソードを入れる。つまり生成の回答ではなくて、書き手のコンテンツを読みたくなるような工夫が必要になると考えます。

「このブログを書いている人ってどんな人だろう」と気になるような、書き手の人柄、人間性とか、特徴など。それが大きな強みになるはずです。

わかりやすいのはYouTuberです。彼らは動画で単なる情報を流しているわけでなく、ファンビジネスですよね。エンタメ要素です。これからはブログでもファン化は必須になります。

ブログ記事内に情報が書くだけでなくて、体験談を入れてみるとか。

「実は私もこのアプリを使う前に色々と試してみたんですよ。で、こんな失敗をしたんですよ。だから、あなた(読み手)の気持ちすごく分かるんですよね。」

こんな感じで読みやすさに悪い影響が出ない程度に、自分の自分語りを入れていく。

そうすることでSGEが導入されて、アクセスが減ってしまっても、毎回読みにくるリピーター読者、固定ファンがつくブログを作っていけます。

これは馬鹿にできません。これからの時代では非常に強い武器になります。

アクセス減は避けられないと考えています。それでも、生き残るには固定ファンの存在が必須になります。

個人で情報発信をしている方、キャラクターを前面に出していける人なら、ぜひ、そういった独自性のあるブログ作りに取り組んでみてください。

SGE対策①かゆいところに手が届くコンテンツを作る

そして 2つ目です。かゆいところに手が届くコンテンツを作る。

生成AIによる回答は、確かにある程度正確で読みやすいです。

ただ、この生成AIの回答に満足できないユーザーは必ず出てきます。つまり、もっと詳細な情報を求めるユーザーがいるわけですね。

そういうユーザーは、より詳しい解説がされている記事を読む必要が出てきますよね。

例えば、何かのアプリの使い方を調べるとしましょう。

「アプリの使い方」「設定の手順」などを検索して、生成AIによる回答が得られた。でも、文章だけだとやり方が分かりにくい、そんなことはよくあります。

だけど、ブログ記事を読めば画像、動画を使って分かりやすく解説されていると助かりますよね。

SGE対策の一つは、画像や動画を使って分かりやすい記事を作っていくことです。よりも重視されるポイントです。

上の画像をご覧ください。アプリの設定方法について解説している記事です。画像を用いて分かりやすく解説しています。

記事内で画像や動画を用いて、分かりやすく解説をする。これが本当に大事です。

文章の説明だけでなく、画像で「ここをクリックするんですよ」と示してみたり、図解する。

画像や動画を入れることで、生成AIの解説では対応できない部分までカバーができます。

つまり、かゆいところまで手が届くコンテンツを作る必要性があります。

生成AIの回答では足りないところを、解説する記事を作ることで、このSGEが導入された後も生き残ることはできると、そのように考えております。

裏を返せば、「今のところこのくらいしかSGE対策はない」これが個人的な印象です。

  • 独自性を作る、入れていく
  • かゆいところに手が届くコンテンツを作る

この 2つぐらいしかできることは今はないです。

SGEで怯える必要はない理由

今までSEO業界で真剣に取り組んできた人たちは、網羅的にコンテンツを作り上げて、検索順位1位を獲得するために厳しい勝負して来ましたよね。

そんな彼らからすれば、「もうSEOがここまで来ると、もう俺たちも終わりじゃないか」そう思うのも当然です。

しかし、悲観する必要はありません。ここから新しいルールが追加されて、SGEの勝負が始まります。

まだ全貌が見えないうちは、様子を見ておきましょう。過度に怯える必要はありません。

私も、様子を見ます。

Google公式「SGE導入後もアクセスを送っていく」

Google公式の記事でも、決してコンテンツクリエイターが不当に扱われるものではなくて、トラフィックをウェブサイトに送ることに引き続き注力していますと書かれています。

SGEによる生成AIの回答が検索結果に表示されても、ブロガーは虫が食えなくなるわけではありません。引き続きアクセスが集。ように注力されます。これがGoogleによる公式の発表です。

どこまで注力をするかは分かりません。どちらにせよ、もう少し様子を見る必要があります。

まだ新機能SGEが使えるようになって、 間もないです。

これから 1ヶ月、 2ヶ月と様子を見ていくく、そして本格導入されたときにどのような変化が起きるのか、それを見た上で戦い方、戦略を変えていく必要性があります。

無料でSGEを使ってみる方法【誰でも】

今回ご紹介したSGEは誰でも使用できますので、ぜひ試してみてください。

GSEを無料で試す方法はこちらです。生成AIによる回答が誰でも得られるので試してみてください

>>SGEを無料で試すにはこちら (Google search Labs)

そして、SEOが終わるのか、これからブロガーや、コンテンツ作成者が終わるのかについては、まだ分からない部分はありますが、悲観的なムードになる必要もないと思います。

引き続きコンテンツを作り続ける、それも独自性のあるコンテンツと、そしてキャラクターを前面に押し出すコンテンツですね。

それが望まれると思われます。

この記事のまとめ:AI時代に生き残るブログの作り方

ただの情報だけを時系列順に並べたコンテンツは、生成AIに置き換わるでしょう。

だからこそ、より自分のキャラクターを前面に押し出した、ある意味恥ずかしい部分を出していっていいと思うんですよ。

今までは隠してきた自分の人間性も出していく。恥ずかしい部分も出す。邪魔にならない程度に入れていくいうことですね。

そして、画像や動画を使って、解説を加えていく。こういったことで読者に「分かりやすい」と感じさせるコンテンツを作る。

これが、今の段階で考えられる生き残るブログの作り方ですね。

では、そんなところで、今回は新しく導入されたSGEについて解説をしました。

今後どうなるかを見ていきたいと思います。では失礼いたします。

ひとり起業家のための「Web集客ガイドブック3.0」

無料の電子書籍「集客コンテンツの作り方」
Web集客のためのブログ記事や動画、SNSへの投稿を作るのは大変ですよね。時間はかかりますし、作ったコンテンツが本当に成果を生むかも分かりません。

この無料レポートでは、私が実際におこなっているWeb集客のコツをすべて公開しています。

この無料レポートに書かれていることを実践すれば、今よりも簡単に集客コンテンツを大量に作り、見込み客をより多く獲得できるようになります。

今すぐ無料レポートをダウンロードして、オンラインでより多くの見込み客を獲得しましょう。

ABOUT US
藤井 丈夫
世界中のWEBマーケティングのリソースを毎秒漁っているオタク。個人事業主、先鋭的な起業家に向けて不定期でブログ書いたりしてます。情報収集と検証に忙しいので、飽くまでお金儲けや情報発信は余暇でやってます。